🕊この記事は6分で読めます
【目次】
- 食べてないのに、なぜ太るの?
- 栄養不足が“代謝ストップ”の原因です
- Slimit式・代謝が上がる食べ方
- 腸内環境を“リセット”する考え方
- 僕やお客様のリアルな体験も紹介します
- 「整える」ことから、体は変わり始める
食べてないのに、なぜ太るの?
「がんばって食事を減らしてるのに…全然痩せない」
「カロリーを気にしてるのに…なぜか体が増えていく」
そんな声、Slimitでも本当によく聞きます。
実はこれ、“食べていないから痩せない”という矛盾の正体。
原因は、“カロリー”ではなく“栄養の不足”にあるんです。
僕自身も、昔は“カロリー神話”に振り回されていました。
でも、本質はそこじゃなかったんです!
栄養不足が“代謝ストップ”の原因です
人の体って、ただ食べたものを脂肪にするわけじゃないんです。
「栄養素」が細胞のスイッチをONにして、代謝がまわる。
- タンパク質:筋肉や肌、ホルモンの材料
- ビタミンB群:脂肪を燃やすエネルギーの変換に必須
- マグネシウムや亜鉛:酵素の働きをサポート
これが不足すると、体は“飢餓モード”に切り替わってしまい
「脂肪をためこもう」「エネルギーを温存しよう」としてしまうんです。
実際、Slimitで栄養指導をしていると、、、
“食べてないのに太ってる”人の多くが「代謝が止まってる状態」の人が圧倒的に多いです。
Slimit式・代謝が上がる食べ方
「がんばって制限」ではなく「食べ方の質と順番」を大切にしています。
たとえば、こんなルールがあります。
🌱 朝は“代謝のスイッチ”を入れる時間
-
寝起きに温かい水か白湯
-
炭水化物(フルーツでもOK)+タンパク質(卵・納豆・豆腐など)で体にスイッチON
🥗 お昼は“エネルギーの中心”
-
主食:玄米や雑穀米など“腸が喜ぶ”選択を
-
おかず:タンパク質+野菜で血糖コントロール
🌙 夜は“内臓リセット”
-
できれば寝る3時間前までに
-
消化に優しい食事で「整える」
これ、僕が実践しているリアルな習慣です。
正直、最初は「これで痩せるの?」って疑ってました。笑
でも、体温が上がる・睡眠の質が変わる・朝がラクになる…
そんな“内側の変化”が出てきたとき、「あ、整ってきたな」って実感できました。
腸内環境を“リセット”する考え方
もう一つ、見落としがちなカギが「腸」なんです。
僕らがよく言う「内臓疲労」。
これは、食べすぎ・ストレス・睡眠不足などで内臓が疲れ切って
“消化も吸収もできない体”になってしまう状態のこと。
腸が元気じゃないと、せっかくの栄養も吸収されません。
だからSlimitでは、
「まず整える → 吸収できる状態をつくる」
という流れを大切にしています。
🔄 腸リセットのポイント
-
毎朝の味噌汁や発酵食品で“善玉菌”のサポート
-
寝る前のスマホ断ちで“副交感神経”を整える
-
食事の間に“12〜14時間のプチ断食”で腸を休ませる
これだけでも「お通じが整った」「お腹がスッキリしてきた」って声がすごく多いんですよね。
僕やお客様のリアルな体験も紹介します
ある40代の女性のお客様。
「食べてないのに年々太ってきて…もう何を信じていいか分からない」と悩まれていました。
初回カウンセリングで血液と食事を分析してみると、
タンパク質・ビタミン・マグネシウムが圧倒的に不足。
まずは朝食の改善と、夜の“腸リセット習慣”からスタート。
1ヶ月後には体重−2kgよりも何よりも、「疲れなくなった自分にびっくりしてる」と笑顔が戻ってました。
体重よりも、“自分に期待できる感覚”が戻ってきた——
僕はそれが、何よりの変化だと思っています。
「整える」ことから、体は変わり始める
「食べるのが怖い」
「また太ったらどうしよう」
—そんな不安、すごく分かります。
でも、食べていいんです。むしろ食べることが、体を助けてくれます。
がんばるより、整える。
制限するより、満たす。
僕らSlimitは、そんな考え方で“変われなかった人”の味方でありたいと思ってます。
📩 今のあなたに届けたい行動のご提案
- LINEでお気軽にご相談ください
- 今なら体験プログラム(3,000円)で体験トレーニンングやカウンセリングが受けられます。(先着3名様)
この記事を書いた人|大高 俊(おおたか しゅん)
パーソナルジム『Slimit』代表トレーナー
“変われない人専門”として、500人以上の心と体の再起動をサポート。
「がんばること」ではなく、「楽しむこと」から始めるダイエットを提唱。