(この記事は約5分で読めます)

「がんばっても変われない…」——それは根性の問題ではなく、体のシステムが噛み合っていないだけかもしれません。Slimitは、血液データ・姿勢・トレーニング・栄養・マインドを“統合”して、もう一度「自分を信じられる体」をつくります。

あなたの「がんばっても変われない」の正体

「運動しても痩せない」「食事制限をがんばってもリバウンド」「年齢とともに代謝が落ちている気がする」——Slimitに届く声の多くはここから始まります。昔の僕も同じでした。

努力しても結果が出ないと、人は「自分には無理」と決めつけがち。けれどそれは、あなたの根性不足ではなく“体のシステム”がうまく働いていないだけなんです。

なぜ血液データが鍵になるのか(例)

  • 鉄や亜鉛が不足 → 疲れやすく運動が続かない
  • ビタミンDが不足 → 筋肉合成・脂肪燃焼の効率ダウン
  • 血糖コントロールが乱れる → 食欲が止まらない・眠気

血液データは、身体の取扱説明書。どこにブレーキがかかっているのかを客観的に教えてくれます。Slimitは初回から数値ベースで栄養とトレーニングを設計します。

🧪 血液データで見える「変われない理由」

① ヘモグロビン(Hb)・フェリチン

酸素運搬鉄の貯蔵

  • 不足:疲労感・集中力低下・燃焼効率ダウン
  • 対策:赤身肉・魚・レバー+ビタミンC、胃腸の吸収ケア

② 血糖(空腹時血糖・HbA1c)

エネルギー安定食欲コントロール

  • 乱れ:食欲暴走・食後の眠気・脂肪蓄積
  • 対策:低GI・食物繊維・良質たんぱく/脂質で“ゆるやかな血糖曲線”

③ 白血球(WBC)

免疫炎症・ストレス

  • 高値:慢性炎症・感染・過度ストレス/低値:免疫低下・栄養不足
  • 対策:たんぱく質、亜鉛、ビタミンC、オメガ3で炎症バランス

④ 甲状腺ホルモン(TSH・FT3・FT4)

代謝スイッチ熱産生

  • 低下:体重が落ちにくい・むくみ・疲労
  • 対策:ヨウ素(海藻)・セレン(魚/ナッツ)・鉄・亜鉛・ビタミンD
    ※過不足に注意。必ず検査値とセットで調整。

⑤ 赤血球数・MCV(平均赤血球容積)

酸素供給タイプ判定

  • 低MCV:鉄欠乏性タイプ → 鉄+ビタミンC
  • 高MCV:B12/葉酸不足タイプ → 動物性たんぱく・卵・葉物野菜

⑥ 中性脂肪・HDL・LDL

脂質代謝バランス

  • 中性脂肪↑:糖質・アルコール過多のサイン
  • HDL↓・LDL↑:脂肪燃焼効率ダウン
  • 対策:オメガ3(魚油等)・食物繊維・運動・十分なたんぱく質

⑦ CRP(炎症マーカー)

慢性炎症代謝ブレーキ

  • 高値:腸内環境の乱れ・脂肪肝・ストレスなど
  • 対策:抗酸化(ビタミンC/E・ポリフェノール)、オメガ3、発酵食品、睡眠改善

🔑 Slimit式まとめ

一般検診は「基準値内か」を見るだけ。Slimitは“理想値”を目安に、代謝・回復力が最大化する状態かを評価します。

  • 体重が落ちない → 食べすぎではなく鉄不足の可能性
  • 運動が続かない → 根性ではなく代謝酵素の材料不足
  • 痩せない → 努力不足ではなく慢性炎症

血液データは、“変われない理由”を科学的に示す羅針盤です。

Slimit式|人生再起動メソッドの全体像

  • インナー×アウタートレーニング:深層の土台→見た目の変化
  • 姿勢改善:呼吸と骨格を整えて効率良く動く
  • 栄養(血液データ活用):燃料を正しく使える体へ
  • マインドリセット:「やればできる」に書き換える習慣
  • 個別対応・ライフスタイル設計:数値・体質・生活に合わせ最適化

トレーニング・姿勢・栄養・マインドが統合される瞬間

 

姿勢が整う → 呼吸が深まる → 酸素摂取が増える → 代謝が活性化。栄養の効きが上がり、トレーニング効果が伸びます。結果が出る実感はマインドに火を灯し、心と体の好循環が始まります。

実際の診断の流れ

  1. カウンセリング(目的・体調・生活習慣の把握)
  2. 姿勢・動作分析(立ち方・歩き方・呼吸)
  3. 体験トレーニング(インナー起動+やさしいアウター)
  4. フィードバック&未来設計(最短ルートを共有)

まずは体験だけでもOK。「ただのジムじゃない」ことを、あなたの体で感じてください。

あなたがもう一度、自分を信じられる未来へ

「がんばれない自分」ではなく、「楽しみながら変われる自分」へ。Slimitは、そのための場所です。今日の小さな一歩が、数か月後の大きな自信になります。

この記事を書いた人|大高 俊(おおたか しゅん)

パーソナルジム『Slimit』代表トレーナー。
“変われない人専門”として、500人以上の心と体の再起動をサポート。「がんばること」ではなく、「楽しむこと」から始めるダイエットを提唱している。

▶ 最新情報・体験はこちら(公式LINE)

 

おすすめの記事