この記事は約6分で読めます

【目次】

  • 猫背・反り腰は、ただの「姿勢」じゃない
  • 姿勢が変わると、なぜ“顔まで若返る”のか?
  • 神経から整えるってどういうこと?
  • 見た目だけじゃない「心の変化」も起きる理由
  • Slimitで実際に起きたビフォーアフター
  • 「無理にがんばる」よりも「まず整える」

猫背・反り腰は、ただの「姿勢」じゃない

「昔より顔がたるんできた気がする…」
「スタイルが崩れてきた…」
「なんだか年齢よりも老けて見られる…」

そんな風に感じたことって、ありませんか?

実はこれ、見た目の問題ではなく“神経と姿勢の問題”かもしれません。

僕も昔、姿勢にはそれほど意識が向いてなかったんです。
だけど、カラダを変える仕事に携わるうちに確信したんです。

“姿勢”は、見た目を変えるスイッチ。
そしてその姿勢は、“神経”でコントロールされている。

だから、姿勢=意識では治らない
根っこにあるのは「神経のサボり癖」なんです。

姿勢が変わると、なぜ“顔まで若返る”のか?

Slimitでは「姿勢チェック」を最初に行います。

そこでよく見かけるのが、
・首が前に出ている(ストレートネック)
・骨盤が前に倒れている(反り腰)
・背中が丸くなる(猫背)

この姿勢って、背骨のS字カーブが崩れている状態。

実はこのカーブの崩れが、
・肩こりや腰痛
・呼吸の浅さ
・代謝の低下
・顔のたるみやむくみ
にまで影響してしまうんです。

姿勢が崩れると、顔の筋肉や皮膚も引っ張られてしまいます。

つまり「顔のたるみ」や「疲れた印象」を変えたいなら、まず土台である姿勢を整えることが必要なんです。

神経から整えるってどういうこと?

これはSlimitが大切にしているアプローチです。

例えば、
・反り腰の人は“腹筋を鍛えればいい”ではない。
・猫背の人は“背筋を伸ばせばいい”でもない。

そうじゃなくて、
「脳が正しい姿勢を“安全”と認識していない」ことが根本原因なんです。

だから僕たちは、まず“神経スイッチ”を入れるところから始めます。

たとえば…
・足裏の感覚を目覚めさせる
・肋骨の位置を呼吸で整える
・小脳への刺激でバランス感覚を戻す

こういう“神経系のリセット”をすることで、体が自然に「まっすぐ」を選ぶようになってくるんです。

見た目だけじゃない「心の変化」も起きる理由

これ、実際によく言われるんです。

「鏡を見るのがちょっと楽しくなった」
「前より自分に期待できるようになった」
「気持ちが前向きになってきた気がする」

姿勢って、ほんとに“心”とつながってるんです。

胸が開くようになると、
呼吸が深くなる → 副交感神経が優位になる → メンタルも安定しやすくなる。

そして何より、
「無理なく綺麗に立てている」という自己肯定感の芽生えが、自分の見え方まで変えてくれるんですよね。

Slimitで実際に起きたビフォーアフター

ある40代女性のお客様。

一人でトレーニングやダイエットを続ける事が苦手で
最初は「続けられるか不安…」という言葉が印象的でした。

でも、神経系の再教育と姿勢改善を週2ペースで続けて3ヶ月。
背中がスッと伸び、骨盤の角度も整い、表情まで明るくなったんです。

何より変わったのは、ご本人の“言葉”でした。

「まだ私、やれるかもって思えてきました」って。

——これが僕にとって、何より嬉しい変化でした。

「無理にがんばる」よりも「まず整える」

ダイエットも、スタイルアップも、
「頑張らないと変われない」と思い込んでしまう人が多いんです。

でも、Slimitの考え方は違います。

がんばるより、まず“整える”。

・姿勢を整えることで、筋肉の使い方が変わる
・神経の通り道を整えることで、代謝も上がる
・呼吸が整うことで、ホルモンバランスも変わってくる

だから、土台を整えるだけで変わるんです。

そしてその先には、
「自分って意外と変われるかも」っていう希望が待っています。

📩 ちょっと相談してみたいな…と思ったら

「私の姿勢って大丈夫かな?」
「一度チェックしてもらいたいかも…」

そう思ったら、公式LINEからいつでも気軽に相談してくださいね。

🌱 こんな人に読んでほしかった

  • 鏡の前で、自分にがっかりしてしまったことがある人
  • 無理なダイエットで疲れてしまった人
  • 年齢とともに、姿勢や見た目の変化に悩んでいる人

その悩みには、ちゃんと理由があります。
そして、ちゃんと変わる方法もあります。

✍️この記事を書いた人|大高 俊(おおたか しゅん)

パーソナルジム『Slimit』代表トレーナー
“変われない人専門”として、500人以上の心と体の再起動をサポート。

「がんばること」ではなく、「楽しむこと」から始めるダイエットを提唱している。
▶ 最新情報・体験はこちら → [公式LINE登録リンク]

おすすめの記事